2022年6月1日。
「改正動物愛護管理法」が施行されマイクロチップの装着と登録が義務付けられる。
※6月1日以降に家族として犬猫を迎え入れてる家庭は努力義務。
マイクロチップとは

直径1.4mm×8.2mm程度の円筒形の小さな電子標識器具。
電池交換の必要がなく世界で唯一の15桁の数字が記録されている。
犬や猫の皮下に装着し、番号は専用のリーダーで読み取れる。
マイクロチップ義務化については賛否両論だが、
既にチップが入っている人は環境省のデータベースへの登録を勧める。
法改正される6月からは登録手数料がかかるが、5月末までは無料のため。
現在別の機関に登録されている人もこれを機に見直してほしい。
マイクロチップ義務化の目的

日本の殺処分のおよそ9割(*)が所有不明の犬猫である。
マイクロチップで身元を確認し、所有不明の殺処分を減らす目的のため法改正が施行される。
所有不明になる理由
- 飼いきれなくなり遺棄
- 迷子/盗難/災害/事故で飼い主と離れた
- マイクロチップ登録情報が古く連絡不可
マイクロチップが体に埋め込まれていても、登録情報がなかったり古く連絡が付かなかったり。
こうした理由から家族を見つけ出せず、保健所で命の期日を迎える犬や猫もいる。
1匹でも多くの命を守るために、今回の法改正が行われた。
マイクロチップは戸籍のようなもの
犬や猫は喋れない。
迷子になって家に帰りたくても意思の疎通が出来ない。
そんな時にマイクロチップを読み込めば身元の確認が出来る。
飼い主の元へ帰ってくる可能性が高まる。

首輪に個人情報を書いたロケットを付けていても外れる可能性はある。
マイクロチップであれば体に埋め込まれている分、外れる心配はない。
ペットを守る戸籍のような位置づけだ。
環境省へ登録変更が必要な理由

各登録機関での情報保存から環境書の一括管理に変わるため。
・Fam
・ジャパンケネルクラブ
・マイクロチップ東海
・日本マイクロチップ普及協会
・日本獣医師会(AIPO)
今までは上記登録機関などがマイクロチップに付随する登録情報を保存していた。
6月1日の法改正からは環境省のデータベース※に情報が蓄積される。
※既に犬猫を飼っている方はマイクロチップ情報変更は努力義務
マイクロチップの義務化が進むにつれて、環境省データベースが主流に変わると想定できる。
どのタイミングで別機関でサポートが終了になるか分からないため、環境省へ登録を勧めたい。
登録を進める理由
- 登録機関+環境省への登録でより安心
- 既に登録済みなら5月末までは手数料無料
- 今後は環境省でのデータベースが主流になるから
- 殺処分を1匹でも減らせる可能性が高まるから
マイクロチップ情報が引っ越し前の住所や、電話番号が変わった方。
今回のタイミングを利用して正しい情報に更新しておくと、万が一の時安心だ。
マイクロチップ反対派はどうする?

日本獣医師会は、これまで20年以上に渡ってマイクロチップの装着・登録実績がある。
実績から副作用による障害はほとんど報告されていないというが、副作用がないわけではない。
今回の目的が所有不明の殺処分だとしても、体にチップを埋め込む抵抗を持つ人もいる。
義務化対象
- ブリーダー
- ペットショップ
努力義務
- 保護団体
- 個人繁殖
- 既に飼ってる家庭
義務化以降マイクロチップを付けていない犬や猫は譲り受ける他、手段はないと考える。
既に犬や猫を飼っている場合

日本でマイクロチップが普及し始めたのは、2011年3月11日「東日本大震災」から。
大きな災害は行方不明になったペットや飼い主が多く、中々再会が叶わなかった経験が普及率を高めた。
地震の多い日本では「災害に備える」意味でもマイクロチップが役に立つ。
所有不明にならない努力は必要

今回の法改正は未来を変える一歩である。
仮にマイクロチップを埋め込まず、迷子や災害に遭ってしまった場合。
1匹でも多く所有不明の殺処分を減らす取り組みが意味をなさない結果に繋がることも。
そうならないためにも、努力義務の飼い主も所有不明にならない努力は行うべきだと考える。
首輪にGPSでお守りにする
首輪にロケットは落とした時に個人情報が気になる。
そこで考えたのが首輪に着けるGPS。
何か良いアイテムはないか探しているとAppleの「AirTag」を発見。
表面的には何も書かれていないから個人情報流出の心配が少ない。
価格も3,800円と安価。
本来忘れ物防止で使用する使い方でIphoneと連動が可能。
子どもや犬の追跡アイテムではないため自己責任になる。
普段玄関から飛び出さない犬などお守り代わりには使えそうだ。
※犬用GPSは光るものを見つけられなかったので、引き続き調べて後日まとめる予定。
義務化によって罰則はある?

2022年5月31日の時点で罰則はない。
また、環境省へのデータベース登録手数料も6月1日から発生する。
登録・変更の手数料
- オンライン上:300円
- 紙申請 :1,000円
努力義務から、義務化される時には罰則も発生するだろう。
その時には登録料も無償化になる可能性も考えられる。
マイクロチップがどうしても嫌な人は回答を保留に出来る猶予は十分にある。
保護犬・保護猫を減らす結果にも繋がる

日本の殺処分の内訳は9割が「所有不明」である。
普段大人しい子でも雷や花火の音、地震や事故などいつどこではぐれるか分からない。
「うちの子は絶対大丈夫」
そう思っていても、何かあった時の備えとしてマイクロチップの情報登録を勧める。
殺処分は飼い主の遺棄だけが理由とは限らない。
もしあなたが我が子と離れ、帰りを待つ間に殺処分されてしまったら?
悲しい命を1匹でも救う今回の法改正。
保護犬や保護猫を救う未来の一歩に繋がっていくことを知って欲しい。
(後日追記)マイクロチップの闇に触れる
ペットショップで控えとして渡された番号が、実際に入っている番号と違う出来事が発生。
上は引き渡しの際スタッフが手書きで書いたもので、下は読み取り機で読み取ったもの。
たまたま病院へ行く機会があり、発覚したこの事態。
非常にズサンである。

今回のケースは稀だと思うが、人が手書きで行う資料はミスがないと言い切れないと実感した。
これではデータベースに登録しても所有不明で飼い主の元に帰ってこれないのではないか?
今までの殺処分にも今回と同じようなケースも含まれていると疑ってしまう。
リーダーで確認を!

マイクロチップは専用の読み取り機(リーダー)で番号を確認する。
かかりつけの病院にリーダーがないか確認し、読み取ってもらうと安心だろう。
環境省のデータベースへ登録する際も、一文字でも間違えれば照合できなくなる。
登録の際は慎重に行うよう注意が必要だ。
大きな課題の残る今回の義務化

日本獣医師会ではマイクロチップの装着に副作用は少ないと言っている。
しかし、実際に現場を見ているブリーダー曰く、
体が小さくデリケートなチワワや子犬はショック死もあり得ると答えた。
何故国が費用を負担しないのか?
義務化なのにマイクロチップの装着費用はブリーダーが負担する。
1回7000円する装着も15頭飼っていれば10万を超える。
ブリーダーにとってチップ代は負担になることが目に見えているし、
この分を犬で削減するブリーダーが表れても不思議じゃない。
ブリーダーに規制を強めるばかりで国が歩み寄らない現状が気になる。
個数を正確に管理したいならマイクロチップの番号も手書き入力は行うべきじゃない。
大きな課題の残る今回の義務化。
果たして小さな命に無理をさせる方法が最善の手だったのだろうか。
犬や猫ではなく、飼い主側への規制を強めるなど(気軽に飼えない仕組みを作るなど)
もっとやりようがあったと思えてならない。
コメント